WEBDESIGNER.TOKYO
ウェブデザイナー.トーキョー

デザイン・就職・転職・仕事 - WEBデザイナーのための情報メディア

Webデザイナーを目指す人はチェックすべき5つの情報サイトまとめ

Webデザイナーを目指す人はチェックすべき5つの情報サイトまとめ

UPDATE2015.12.25

Webデザイナーに限らず、どんな職に就いても勉強は常に必要なことであります。独学でWebデザインを勉強したり、社会人学校で基礎を学んでも、それだけでWebデザインは形になりません。

案件に合わせたサイト設計・デザインもしくは運営をしなければなりません。それをどう見極めるか。そういった視点を養う必要もあります。

Webサイトを作る時や勉強する際、どんなところに意識をしているか紹介いたします。

Webデザインは総合技術が要求される

Webデザインは、紙媒体に関わっていた方が比較的制作しやすかったりします。文字や写真で情報を発信する点については、紙媒体と通じるところもあります。

昨今はどうでしょうか。映像を使ったプロモーションやJavascriptなどを利用してサイトに仕掛けを施したりと、リッチコンテンツのWebサイトが見受けられます。

文章、写真、映像、サイト設計、サイトデザインをフリーランスであれば一人で、コントロールしなければなりません。チームで制作を行う場合は、方向性を示し、指示や注文を出さなければなりません。

ただ、Webサイトを作るといっても、Web以外の技術や特性を最低限知っておく必要があります。

案件ごとの世界を知る

Webデザイナーは、前項のスキルがあるだけでは成立しないことがしばしばあります。伝えたい情報に見合う世界観をWebサイト上に表現する必要があります。

クライアントにヒアリングを行い、要望やコンセプトを反映させたサイトを作らなければなりません。会社のサイトや商品サイトであれ、客観的な目を持ちつつ、クライアント側にも立ってアピールできる場所を探します。時にはクライアント並に商品に詳しくなるくらい情報を吸収することもあるでしょう。

何事にも興味を持って接することがとても大事になってきます。

常にアンテナを張っておく

日々、気になるWebサイトを見て回ることも良いですが、全く違う媒体のモノに目を向けてみると新しい発見もあります。

街に出て、ショーウィンドウの飾り付け一つとっても、季節やお店のテーマがあり、オブジェの配置・配色も観察の対象にもなります。

電車内の広告や中吊りも、人物・商品写真の配置や目を引かせるキャッチコピーの作り方、文章の説明、視線誘導の仕方などなど、Webサイトで参考にできるものが身の回りにはたくさん溢れています。普段何気なく読んでいる雑誌でもかまいませう。

多くの表現方法に触れ、その引き出しが多ければ、Webサイト制作で役に立つことでしょう。
ふらっと外に出た際にも、勉強になることはあるのです。

インターネット上での情報収集の方法

当然、インターネット上には多くの情報があります。自分の求めている情報を得るには、検索上手になる必要がありますし、良い情報とそうでないものを区別する必要もあります。

また、インターネット上には多くの先人たちがWebデザインの関するHow toをブログなどでアップしてくれています。
私は、そういう方々のブログや様々な情報サイトをrssリーダーサービス「Feedly」https://feedly.com)に登録して、自ら情報を得るようにしています。

SmartNewsやグノシーのようなキュレーションアプリも利用はしていますが、こういったものは流れて行ってしまうので、Feedlyで意識的に情報をストックできるようにしています。

私かFeedlyに登録しているWebサイト制作で役立てているブログをご紹介いたします。Webデザインについて調べる時、一度は見る有名なサイトばかりですが。

1.Webクリエイターボックス

1.Webクリエイターボックス
http://www.webcreatorbox.com/

海外で活躍されている日本人Webデザイナー・マナさんのブログ。Webデザイナーなら知らない人はいないのでは、というくらい有名なブログ。
Webデザインやグラフィック、コーディングに精通され、初心者にもわかりやすい記事が多い。初心者向けのカテゴリーあり。

2.ホームページを作る人のネタ帳

2.ホームページを作る人のネタ帳
http://e0166.blog89.fc2.com

Web制作に関する情報が豊富。jQueryの紹介やアイコンなどのフリー素材も多く紹介されています。

3.Webデザインレシピ

3.Webデザインレシピ
http://webdesignrecipes.com

WordPressのオリジナルテーマを作る際、大変お世話になったサイト。WebデザインやCSSについても、とても細かく説明がされているので、基礎を学ぶにはとても良いと思います。

4.Photoshop VIP

4.Photoshop VIP
http://photoshopvip.net

グラフィックデザイン情報ならまずはここ。PhotoshopやIllustratorのhow to だけでなく、海外の無料素材の紹介もあり、情報量が豊富です。

5.コリス

5.コリス
http://coliss.com

Webデザインに関することなら何でもあり。更新頻度が高く、Webの最新情報が多く発信されています。過去に遡って読んでいくだけでも楽しめます。

最後に

Webデザイナーは、多岐に渡るスキルが必要とされます。そして、Web業界は常に進歩を続けています。システムはバージョンアップを繰り返され、新機能が追加されたりもします。新サービスの台頭で流行の変化が目まぐるしく変わります。
Webデザイナーは、そう言ったことにも敏感である必要もあります。

常に勉強を強いられ、身構えられてしまうかもしれませんが、まずは興味あるところから調べるだけでも良いと思います。そこから一つ一つ視野を広げていってください。

この記事を書いた人
水島一輝
水島一輝
昼はWebデザイナー・夜は作家
SF(スモールファンタジー物語)を書くことが使命
一文物語作家

DESIGN