この記事の目次
2020年より「プログラミング教育」が小学校で必修化
今や世界中の企業(もちろん日本でも)で、プログラミングが出来る人材が求められています。
と言うのも、プログラミンは世界共通の【言語】でもあるからです。一度覚えてしまえば食いつぶしが出来るスキルであり、今後もこの流れは変わらないでしょう。
勿論、WEBデザイナーも、WEBデザイン、UI/UXデザイン、htmlコーディング等フロントエンドエンジニアの領域でもありますので、プログラミングスキルは重要です。
そんな中、2020年度より小学校でも「プログラミング教育」が必修化となりました。
小学生に拘らず自分のスキルをより伸ばしたい人、もっと最先端の技術を身につけさせたい親御さん向けに数々のプログラミング教室が開校しています。
お子さん向けですが、ロボット開発も今や身近なものとなっており、数々のスクールがあるようですね。
ざっくりですが、現時点での小中学生向けロボット・プログラミング・スクール教室のWEBサイトをまとめてみました。
WEBデザイナー、WEBデザインを勉強中の方にも各スクールのWEBデザインは参考になるのではないでしょうか。
テックキッズスクール
https://techkidsschool.jp/
カラーリングも落ち着いており、TOPページに動画が流れているので、スクールのイメージがしやすいですね。
WEBデザイン的には左メニューの落ち着いたネイビーのカラーリング+メインコンテンツ背景には薄い四角ドットが配置されていたりと、全体的に「プログラミング」っぽさが溢れていて、ターゲットにしっかりと訴求できていそうな雰囲気です。
短期体験キャンプコースや、PC貸し出しもしてくれてる継続学習コース等、かなり本格的なコースが多数。
スマートフォンアプリを開発したり、未来の人材が育ってくれそうです。
LITALICOワンダー
https://wonder.litalico.jp/
IT×ものつくり教室を謳うプログラミング×ロボットをメインとしたスクール。
WEBサイトは白メインですが、オレンジのロゴカラーをアクセントに、各アイコンをカラフルに仕上げていて、子供向けの楽し気な雰囲気に溢れています。
東京・神奈川・埼玉の首都圏にスクールが広がっており、ロボット開発やものづくり興味があるお子さんには向いていそうです。
富士通オープンカレッジF@IT Kids Club<ファイトキッズクラブ>
http://www.knowledgewing.com/oc/fkids/
その名の通り、小・中学生向けの富士通グループのプログラミングスクールです。
プログラミング教育を通じて、お子さんの考える力、将来のICT社会をリードする力を獲得してもらうようなカリキュラム構成となっています。
通常のPythonを使ったプログラミング以外にもロボットプログラム等のコースもあります。
全国にスクールが広がっているのが有難いですね。
ヒューマンアカデミーロボット教室
https://kids.athuman.com/robo/CI/
2019年6月に10周年を迎えた老舗のロボット教室。
緑を基調としたWEBデザインでとても見やすいです。レゴブロックのようなパーツも多数配置されていて、ロボットつくりをイメージしやすいですね。
全国1,400教室以上という事で恐らく国内最大期のロボットスクールでもあります。
WEBサイトを見ているだけで、ワクワクしてきますね。
学研教室
https://www.889100.com/nen/robopuro/?ct=chugaku
学研が提供する中学生向けロボットプログミング教室。
ブロックなどのおもちゃを使ったプログラミング×ものづくりで、論理的思考力が養われます。
他の学研のカリキュラムの一部のような見え方なので、もう少しプログラミングメインで情報があると嬉しいかも。
ティンカーズプログラミングスクール
https://tinkers.jp/
ロゴからして可愛い感じのプログラミングスクール。
東京目黒と大阪の2校のようですが、遊びから始まり本格的なプログラミングまでこだわりのオリジナル教材を取り揃えています。
生徒さんが制作したホームページ等の実績も公開されていて、スクラッチで0から学べる体制が整っているんだな、と感じられます。