ここ最近「リモートワーク」と言う働き方がIT・WEB系企業以外でも広まってきました。
実際に自分も「リモートワーク」をしたことがありますが、これは向いている人と向いていない人が居ると思います。
自宅がオフィスになるため出勤をせずに便利なことだらけのようですが、「リモートワーク」についてのメリット・デメリットを挙げていきます。
そもそも「リモートワーク」とは?
「リモートワーク」とは、在籍する会社のオフィスに出社せず、自宅やレンタルオフィスなど、会社から離れた(リモート)場所で業務を遂行する勤務形態。ほぼ同義のテレワークやいわゆる在宅勤務を、こう呼び替えるケースが増えています。場所や時間の制約にとらわれず、よりフレキシブルな働き方を実践できるワークスタイルが注目を集め、育児や介護と仕事の両立を支援するなどの目的で、企業が積極的に導入を進める動きも広がっています。
引用元:weblio
ワークライフバランスを考える世の中の流れとなる中で、毎朝定時に満員電車に揺られて死にそうになる働き方は健全ではありません。
そこで、IT・WEB系企業を中心に、最初から自宅やレンタルオフィスで仕事をする在宅の仕事が一つの選択肢として近年取り上げられるようになってきました。
ニュースでも色々な企業で導入が進んでいる働き方ですね。
残業で自宅に仕事を持ち帰ったりするのは本末転倒。
最初から自宅で働く「リモートワーク」は魅力ある働き方です。
しかし、果たしてオフィスではない場所でオフィスと同じような成果を上げることは出来るのでしょうか・・・?
正直、それには各企業においてしっかりとした制度作りが必要と言えそうです。
以下、個人的に「リモートワーク」の働き方をした企業に1年近くジョインしていた際に感じたメリットとデメリットを挙げてみました。
「リモートワーク」のメリット
- 満員電車に乗らなくて済む
- 家事・育児と両立が出来る
- 世界中何処でも仕事が出来る
- SkypeやHangout等で会議が出来る
- 会話はslack等のチャットメインなので本業が捗る
「リモートワーク」のデメリット
- 世界中何処に居ても仕事をしなければならない
- 仕事のオン・オフがうまくできない
- サボリがちになってしまう
- 顔を見合わせられないので疎外感を感じる
- IT系リテラシーが高くないとついていけない
- 会話がslack等のチャットメインなので意見が伝わりづらい
「リモートワーク」は向いている人・向いていない人がハッキリする働き方
ざざっと特徴を挙げていきましたが、「リモートワーク」のメリットであることは逆にでデメリットになるとも言えます。
また、基本は色々なツール(チャット、オンライン会議、その他ITツール)を使いこなして業務を進めていくわけですので、当然ITリテラシーがない人には面倒くさいことこの上ないです。
「それは電話で話せば済む話だ!」「直接会って顔を見て会議をしよう!」等は、「リモートワーク」のメリットを潰すことになるためです。
フリーランスのエンジニアやWEBデザイナー等のいわゆる「SOHO」的な働き方をしている人には「リモートワーク」はお馴染みの働き方ですが、オフィスに出社して同僚と机を並べて仕事をするのとは全く異なる働き方なので、今までオフィスへ出勤する働き方しかしていなかった方々は色々と戸惑う事が多いと思います。
「リモートワーク」は、自宅で一人でカタカタと業務をするわけなので、同じ部署の同僚、上司などの会社内での繋がりが見えにくくなってしまうため、人によっては精神的な疎外感を感じるケースもあります。
更には、誰も同僚が見ておらず普段寝起きをしている自宅で業務となると、仕事と休憩の境目が無くなっていくので、しっかりと分・時間単位で仕事を出来るようにスケジューリングを引ける人でないと、だらけていき生産性が落ちていってしまいます。
この辺りは、各企業において「リモートワーク」で働く人をフォローする仕組み、定期的に成果物をチェックする仕組み、SkypeやHangoutのオンライン会議を行う、等の制度作りが重要と言えます。
ちなみに、自分は最初は自宅でクライアントとやり取りをして仕事をしていましたが、やはりサボリがちになりだらけていってしまうのが自覚できたため、週に〇日は会社へ出勤する、分単位で「今何の業務をしているのか?」を記録していく、分からない箇所は積極的にSlackチャットで発言をする、等を意識的に行うようにしました。
黙々と成果物を挙げ続けるような経理などの入力作業・デザイナー系の業務・エンジニアなどのコードを書く業務が現在のところ「リモートワーク」に向いている業種と言えるでしょう。
時間・場所を選ばらず働く事が出来る「リモートワーク」、活用すれば企業も労働者もどちらもメリットがある仕組みですので、今後も多くの企業で取り入れられると予想できます。
是非、だらけてサボらないようにメリハリをつけていきましょう!