この記事の目次
コロナウイルスによる不況が訪れそう
近頃ニュースで株価の下落、不要不急外出を避ける人が多く出ているため飲食店や観光業などがダメージを受けているなど、景気が悪くなりそうなお話がどんどんと流れてきています。
WEBデザイナー含むフロントエンジニアの方は「今後の就職・転職活動で働いていけるのだろうか?」と心配になっているかと思います。
個人的にはそこまで怖がらなくても良いかなと感じていますので、その根拠を以下に列挙してみます。
WEBデザイナーやエンジニアの需要はなくならない理由
実は数年前からWEB業界を含めIT業界全体として明らかな人手不足が目に見えてきていました。
個人的主観で恐縮ですが、周りのフリーランスのフロントエンド・バックエンド・デザイナー・コーダー・ディレクター・ゲーム開発者、そしてそれらを束ねるITベンダーや制作会社など業界・職種を問わず、“何かプログラミング的な事に関わっているIT業界の人たち”は凄まじい忙しさでした。
案件が色々と舞い込んで来るので、リソース(時間)の関係上安い仕事は対応せずに高単価の仕事対応する人たちも増えてきて、業界全体で仕事が活性化している印象を受けました。
IT人材が不足するのはなぜ?原因と今後の対策を徹底解説
ITエンジニア不足の深刻
IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果
理由は上記の各ニュースや最後の経済産業省のレポート結果にもまとまっていますが、「スキルのある人材の人手不足」と「少子化による若手人材のパイの縮小」が挙げられるかと思います。
実際にここ数年は就職・転職活動も労働者有利の「売り手市場」で、年収などの交渉もしやすかったようです。
つまり、今回のコロナウイルス以前から既に「スキルのある人材の人手不足」と言う状況が発生していたため、大きく影響を受けないと言えます。
下記に幾つかWEBデザイナーやWEBエンジニアの強みを挙げてみましたので、日々市場にフィットする力を身に着けておくのが良いかと。
就職・転職できる業界が幅広い
日本国内で就職・転職活動をする場合、大企業に関わらず、中小企業でもWEBサイトやWEBサービスを積極的に活用しています。
また、IT系やクリエイティブをメインとした制作会社でなくても、どのような業界であってもWEB・IT系とは切っても切れない関係が出来上がっています。
そのため、自社のWEB部門、通販部門内でWEBデザインを行う「インハウス型」のWEBデザイナーとなる道が見えてきます。
制作会社をメインとしなくても、多種多様な選択肢があるということが分かるかと。
世界中で共通の言語を使える
当たり前ですが、一度覚えたhtml5,css,php,javascript,python,ruby on rails等々の言語は世界共通で使用できます。
世の中のWEBサービスはこれらを組み合わせて開発がされているので分かりやすく言えば「つぶしが効く」スキルと言えます。
もちろん、PhotoshopやIllustrator等も世界共通です。
アナタが日本を飛び出す意思があり、各国(例えば英語や中国語)の言葉を読み書きすることが出来るのであれば、世界中の企業で働くチャンスも掴むことが出来ます。
とは言え、今のコロナウイルス感染症対策によって各国がビザ・入国制限を出している状況では海外での就職は現実的ではありませんが・・・。
どの場所にいても仕事が出来る
これは前述の海外での就職とは真逆となりますが、例えばフリーランスとして案件を獲得しようと思っても自宅に居ながら仕事が出来るメリットがあります。
※いわゆる「持ち帰り」案件の事を指しており、「SES」と呼ばれる常駐型派遣とは異なります。
また、企業においても「働き方改革」や「コロナウイルス感染症対策」でテレワーク・リモートワークを推奨する流れとなっています。
※このテレワーク・リモートワークは向いている人、向いていない人がはっきりと分かれるので難しいところでもあります。
自宅のPCで仕事?テレワーク・リモートワークのメリットとデメリット
WEBデザイナーや、WEBエンジニアは自宅にあるPCで日々コードを書きながらお給料をもらったり、案件をゲットできるのです。
一時期話題となったノマドワーカーのように近所のカフェや、ドロップイン型のシェアオフィスで仕事をするという手もありますしね。
また良い点としては営業等と異なり人と会わずに黙々とコードを書いたりデザインをするので、日々の進捗が把握しやすく、相手方(企業の管理部門やクライアント先等)も成果物を見て評価をしやすという点もあります。
今こそ市場に求められるスキルを身に付けよう
ざっと現時点での感じていた事をまとめてみました。
結局のところ、「あまり心配になり過ぎない」「自信をもってスキルを獲得する」「新しい情報をキャッチアップするアンテナを張り巡らせておく」辺りが一番重要かな、と考えています。
特に今回のコロナウイルス感染症対策では、対面で人と接するようなサービス業、飲食業、観光業、エンタメ業等の各業界・会社が大きなダメージを受けており、今後も拡大する恐れがあります。
そうした中、PC一つで初期費用もあまり掛からないWEB・IT系はかなりの強みがあると言えるでしょう。