「Webサイトを作って欲しい。でも、更新は自分たちでしたいんだけど。費用はなるべく安くね!」
と、小さいお店や個人経営の方から相談を受けることがしばしあります。出費を増やしたくないので、形だけ欲しい。Webサイトの制作だけなので、Webデザイナーにもってこいの案件です。
しかし、そうとも言えません。HTMLもわからないクライアントにどう納品したらよいでしょうか。
作ったので、更新は自力でよろしく、とは言えませんよね。かといって、HTMLでの更新をレクチャーするのか。
Wordpressは、扱い慣れていないとデザインの変更は難しいし、メンテナンスは誰がするのか。
クライアントが更新するとはいえど、クライアントが更新できるWebサイトを作らなければならないのか?
更新システムを開発するのか。そうなるとシステム開発まで費用が掛かってくるので、費用がいくらあっても足りません。
でも、本当によい時代になりました。安心してください。HTMLやCSSを覚えなくてもWebサイトが作れてしまうんです。
Webブラウザから簡単に更新できるWebサービスがあるんです!(もうWebデザイナーはいらないのかも……)
今回は、クライアントが自分たちで運営するWebサイトを提案する際に、考えておきたいポイントとWebサイトビルダーのご紹介をします。
この記事の目次
ヒアリングと簡単Webサイト作成サービスの提案
まず、どんなWebサイトにしたいのかクライアントと話し合いをします。冒頭にあるように予算が少ない場合がほとんどなので、できることは正直限られてきます。
クライアントが更新できると安心してもらうために、WebデザインのスキルがなくてもWebサイトが作れるWebサイトビルダーを紹介します。多くがクラウド管理なので、Webブラウザからアクセスするだけです。
デザインについては、Webサイトビルダーに豊富なデザインテンプレートが用意されています。それを使用することで、制作期間の短縮と費用削減をしています。もちろん、クライアントに説明し、納得していただいています。
こういった案件の場合、オリジナルでデザインを作ることはありません。テンプレートに当てはめていきます。用意されたテンプレートはサービス会社で動作チェックを失せているので、安心して使うことができます。そこからカスタマイズすることもできますが、そこはクライアントや予算と相談して決めます。
Webサイトビルダーの操作は、ドラックアンドドロップでほとんどマウス操作で完結します。簡単に画像を配置したり、テキスト入力できます。HTMLやCSSを意識することは一切ありません。
クライアントは、プログラムを意識することなく、サイトの仕上がり結果を逐一画面で確認しながら、操作できます。機能の範囲内で、好きなようにWebサイトのデザインを変えたり、更新することができます。
ITスキルヒアリング
クライアントがWebサイトを更新していくので、ヒアリング時にクライアントのPCスキルを確認します。
また、更新内容がどう言った内容なので、Webサイトの仕様も変わってきます。
例えば、ニュースページだけであれば、文章が打てれば問題なのか。画像もアップするが、画像作成はできるのか。
用意する画像に困るというクライアントもいらっしゃいますが、Webサイトビルダーによっては、フリーで使える画像を用意しているところもあるので、そちらを使ってもらうこともできます。
スライドショーを設置して、自分たちで画像を更新したいけど、できるのかという質問を受けます。システムは直感的に操作できるようになっているので、SNSやプログを更新できるレベルの人であれば、大丈夫ですと答えたりします。
とはいえ、納品直後は、クライアントと一緒に操作方法や更新の仕方をレクチャーすることにしています。
更新内容や組み込みたい機能によって、Webサイトビルダーの内容や料金が変わってくるので、クライアントのヒアリングは丁寧に行います。
クライアントの多くは、WebやPC用語についてあまり馴染みがない方ばかりです。Webデザインやシステム用語は、理解しやすく説明する工夫が必要です。
最終的にはクライアントが更新するので、この時点で苦手意識をもたせてはいけません。
これをきっかけにインターネットに興味を持ってもらえたらいいなと思いながら、私はやっています。
簡単にWebサイト作成ができるWebサイトビルダー5つ
Strikingly
プロ並みのサイトが作れるという触れ込みで話題になったStrikingly。ページ数の少ないサイトにおすすめ。無料で作成することができます。しかし、転送量が決まっているようなので、アクセス数が多い方は有料プランが良い。
Portfoliobox
https://www.portfoliobox.net/jp
名前の通りポートフォリオ向けのWebサイトが作れます。ECサイトとしても構築可能です。こちらも無料で作成可能。しかし、写真の掲載枚数や作成できるページ数、商品数に制限があります。
CLOUD LINE
国産のWebサイトビルダー。デザインテンプレートが豊富で、コーポレートサイトに相性が良さそう。メールフォームの作成、新着情報、すべての更新がオンラインで一元管理できます。
Jimdo
国内で人気サービスの一つ、Jimdo。無料でもデザインカスタマイズ性は抜群。スマホアプリから更新も可能。有料プランにすると、独自ドメインやメール運用も可能になります。
Wix
おすすめの一つ、Wix。Jimdo同様、デザインカスタマイズ性は抜群。オンラインショップ向けのテンプレートもあります。無料で拡張機能を追加できるので、自由度はかなり高いです。
まとめ
今後、もっとWebサイトビルダーが増えてきます。誰でも簡単にWebサイトが作ることができるようになります。
しかし、Webサイトビルダーのことを知らない人も多いかと思います。
予算やPCスキルをしっかり考慮して、クライアントに合わせてWebサイト提案することもWebデザイナーの仕事でもあると思います。
Webデザイナーとしての仕事が奪われてしまうと考えず、クライアントに気持ち良くWebサイト運営してもらえるよう、Webデザイナーとして、できることを精一杯やっていきましょう。